壬申の乱で大海人皇子軍に神託を授け勝利に導いた神

延喜式内社 旧 式下郡 蔵堂
祭神:経津主神(フツヌシノカミ)・武甕槌神(タケミカヅチノカミ)
室屋大連神(ムロヤオオムラジノカミ)
大伴健持大連神(オオトモノカケモチオオムラジノカミ)

経津主、武甕槌二神は春日四神の内の二神であることから、春日神社とも言う。
大連二神は壬申の乱(672)に、吉野軍の将として活躍し、功績が高かったため、天武5年に合祀される。
この森屋郷は、古くは、室屋郷とも室原郷とも言い、室屋大連の神は、この地の出身ではないかと考えられる。
この神社は、元は大宮から200mほど東、初瀬川の川べりに鎮座されていたが、南北朝時代に兵火に会い、神領を没収せられ、社地を縮小せざるをえなくなり、本殿を守るような形で、前に向い合せの型で遷された。
幕末から明治の初めには、廃仏毀釈があり、仏教的なものは取り払われた。今二座が鎮座するところは、神宮寺であった新楽寺の鐘楼跡と言われ、この鐘楼に吊られていた梵鐘は、現在堺市立みはら歴史博物館に展示されている。
壬申の乱に功績のあった三神の日本書紀の記述では、高市の事代主神、身狭の生霊神と二神は神名まで表記されているが、村屋神は地名だけ、神名がない。弥冨都姫は女神なので、村屋神とは軍神である村屋神社の二神(経津主神・武甕槌神)ではないかとも思われる。

社務所にて令和2年4月4日より頒布いたしております