この神楽は、村屋神社独自のもので、代々受け継がれてきたものです。今では太鼓だけとなっていますが、元々は歌と笛の演奏もありました。奈良県中部地区に今でも残っている神楽舞いのほとんどが、村屋神社の舞いが原形になっているか、何らかの影響をうけています。平安時代に猿楽・伎楽・舞楽のより抜き集団が住む楽戸郷がこの森屋郷(現在の蔵堂・伊与戸・大木等)にあったと「延喜式」雅楽寮式の「伎楽」の「楽戸郷」の原注に記されており、室町時代には観阿弥、世阿弥の父子により大成された「能」の発祥地としても知られ、また観阿弥、世阿弥は森屋郷の出身で氏子であったという説もあります。村屋神社の代々神楽は、こういった古代芸能からのなごりと言えるでしょう。

 

●平神楽(ひらかぐら)動画1      動画2  

 

●三三九度(さんさんくど)動画1   動画2

 

●扇の舞(おおぎのまい)動画1  動画2  動画3

 

●榊の舞(さかきのまい)動画1  動画2 動画3

 

●矛の舞(ほこのまい)動画1  動画2  動画3

 

●薙刀の舞(なぎなたのまい)動画1    動画2

 

●二本剣の舞(にほんつるぎのまい)動画1  動画2  動画3

 

●一本剣の舞(いっぽんつるぎのまい)動画1  動画2  動画3

 

●銚子の舞(ちょうしのまい)動画1  動画2  動画3  動画4

●湯立て神事(御湯の舞)(ゆだてしんじ/みゆのまい)動画1  動画2 動画3

巫女体験プログラムも行なっております。
申し込みはメールフォームまたは電話で受け付けております。