七五三は、子供の無事な発育を喜び、なおいっそうの成長を願って、男の子は、3歳と5歳、女の子は、3歳と7歳、が親と共に、氏神様(地元の神社)に参拝する行事です。古くは男女3才で髪置(かみおき)の祝い、男子は五歳で袴着(はかまぎ)の祝い、女子は7歳で帯解(おびとき)の祝いを行っています。
さて、「三つ子の魂百まで」という諺があります。この年齢は人格が形成される肉体的にも精神的にも大変重要な時であります。中世以来、日本では赤ん坊は男女とも、たいてい頭を青く剃り、3歳になって初めて髪を伸ばす風習がありました。もう赤ん坊ではないという意味で、これを髪置きと呼び、白髪をかぶせ頂に白粉(おしろい)をつけ、クシで左右にすいてお祝いをしました。
江戸時代になると、5歳になった男の子は、初めて袴をはき、袴着の祝いをしました。
7歳になった女の子は、これまでの紐付きの着物から、着物に帯をしめ、帯解の祝いをした。こうした祝いを重ね、子供は人として社会に認められるのです。(帯直、紐解ともいう)
11月15日にお祝いを行うようになったのは、この日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)で、祝い事に最良の日であり、11月は秋の実りを神に感謝する月、旧暦の15日は霜月の十五夜で望月で、収穫感謝の祭りを行う大切な日であり、氏神様に収穫の感謝かたがた、子供の成長を感謝し、更なる御加護を祈ったのです。

【令和6年の七五三祝い年】
数え3歳男女 令和4年(2022年)生まれ
数え5歳男子 令和2年(2020年)生まれ
数え7歳女子 平成30年(2018)生まれ

※上記は数え年です。満年齢でも受け付けています。

【期間】
10月初旬~11月末

千歳飴「祝飴」
11月末日まで随時受付いたしております。

-お問い合わせ-

村屋神社社務所:〒636-0234 奈良県磯城郡田原本町蔵堂423番地
TEL/FAX:0744-32-3308
守屋まで
お問い合わせメールフォーム