祭りは神さまとの出会いの場。古くから私たちは、物事の節目毎に神社にお参りしたり、神さまをお迎えしてきました。人生の節目には初宮詣で、厄祓い、結婚式といった人生儀礼の祭りがあり、この世を去った祖先にも神葬祭、年祭などをおこなって家の守りの神として、手厚くおまつりします。また住居や店鋪、工場を新たに設ける場合でも、地鎮祭、竣功祭など様々な祭りがおこなわれます。
安産祈願
御出産が、大神様の御加護の基、何事もなく事が成就出来るよう、祈願するもので、妊婦が大神様に懐妊の奉告をし、普通5ヶ月目の戌の日に、岩田帯を祓い清め安産を願う儀式。
初宮詣
誕生後初めて神社に参拝し、生児が健やかに成長出来ますように、祈願する儀式。 普通男児は生後32日目、女児は33日目に氏神様にお参り致しますが、地域によっては100日目に参拝される方もあります。
七五三詣
日本では、古来から色々な風習が有り、中でも七・五・三詣では、江戸時代から始まり、11月15日を中心に氏神様にお参りし、無事成長に感謝し、この先の健やかなる育成を祈願する儀式。3歳の男女は紙置、5歳の男児は袴着、7歳の女児は帯解の儀。当社では、11月に入ると七・五・三の儀式を執り行っております。
<七五三について>

家内安全
大神様の御加護を戴いて、御家族の健康、日常生活の安全を祈願する儀式。
厄除け
人間の一生の内には山があったり谷があったりします。そのうちで特に厄難に遭遇するおそれが多い年齢を厄年と言い厄祓いをします。 特に男42歳、女33歳(何れも数え年)は大厄として恐れられています。その他にも男25歳、55歳。女19歳、37歳、55歳等の厄年があります。(節分から厄年に入るため、厄祓いはそれ迄に行う)<厄除けについて>
交通安全祈祷(車祓い)
 お車やオートバイなどを新しくご購入された際や、日頃から運転に関わるお仕事をされてある方など、日々の交通安全をお祈りし、お祓いさせていただきます。

 

 

お車のご祈祷に来られた方に主祭神「三穂津姫様」と天理警察コラボレーション「交通安全アマビエ様」の交通安全守護ステッカーをお分けいたしております。

忌服(家族に死者が出た後、喪に服す期間)
忌みの期間
忌みには忌(き)と服(ぶく)とがある。忌は死者の穢(けがれ)がついているので世間に出ることを慎む期間のことで、この 間は神棚の前に半紙を貼って隠し、お祭りも取り止めます。神社への参拝も遠慮する事とされています。
服は喪服のことで、謹慎(遊びや笑いを慎み、酒肉を断つ)の期間をいいますが、個人の主観的意味合いが強く年賀状の欠礼等とも合わせ適宜短縮しても良いでしょう。 この「忌」と「服」の期間が混同されやすいので注意が必要です。したがって神祭(神社参拝等)が出来ないのは最長で親が死亡した場合の50日間(順次短縮されます)となり、「忌」の期間が過ぎれば、神棚のお祭りを再開し、神社参拝も差し支えありません。
地鎮祭、上棟式、家移新築清祓い(家を新築する時のしきたり)
地鎮祭
家の新築工事や、土木工事などにとりかかる前に、土地の神様をまつり、今後も平安堅固であることを祈るまつり。当神社では祈祷料3万円(神撰料・交通費別)から承ります。
<地鎮祭についての詳細情報>

上棟祭
建築工事が進み棟木を上げるときに家屋や工事をつかさどる神様をまつり安全を願するまつり。終わって、棟木に棟札を取り付ける。

家移清祓祭

家が完成したとき、あるいは引っ越したり、マンションなどに入居する場合、前もって家の中をお祓いするまつり。
郵送祈祷
本来、神社に参拝し、ご祈祷をお受けするものですが、ご遠方でお参りが出来ない方ために、手紙、ファクス、メールにてもご祈祷をお受けいたします。
《申し込み要項》
郵便番号、ご住所、ご氏名、生年月日、祈願内容、電話番号、ご祈祷料をご記入の上、神社社務所にお申し込みください。尚、ご祈祷料は、お一人5,000円以上でお願いいたします。詳しくは、お電話または、メールでお問合せ下さい。
金封の表書き
神社の祭りへのお供えは玉串料(たまぐしりょう)又は初穂料(はつほりょう)と書きます。 祈祷料や地鎮祭、上棟祭等の出張祭等、神社や神職に渡す場合は初穂料と書きます。 葬儀(神葬祭)及び霊祭の時、神職に渡す場合は、祭祀料(さいしりょう)と書きます。また、金封の水引の色は紅白(持ち帰り神社にお供えするため)又は白封筒を用います。

-お問い合わせ-

村屋神社社務所:〒636-0234 奈良県磯城郡田原本町蔵堂423番地
TEL/FAX:0744-32-3308
守屋まで
E-mail